プロジェクト保育②~おせんべい作り~
2017年11月20日
田植えをきっかけに、お米の研究に取り組んできた年長さん。
社会科見学も「めんべい工場」へ行き、おせんべいの作り方をその目で見てきました。
そうなると、ここはやっぱり自分たちでもやってみなければ!
ということで、カレールー作りに引き続き、おせんべい作り計画がスタートしました。
味付けはどうする?油で揚げるの?各々が意見を出し、担任がそれをまとめ徐々に形になっていきます。
その結果、米粉を作っておせんべいにし、ホットプレートで焼くことにしました。
まずは米粉作り。いつもしているお米研ぎにも力が入ります。
![]() |
お米をよーくミキサーにかけると…米粉の完成!
給食の先生がしっかり乾燥させてくれました。
ちゃんとできたかな…?
![]() |
![]() |
そして迎えたクッキング当日。米粉に水を混ぜ、好きな形に成形していきます。
お星さま、チューリップ、そしてお弁当箱といった立体を作ったお友達も!子供の発想は自由ですね。
ホットプレートに油をしき、焼いていきます。味付けは、ザラメ+醤油と、明太子味(辛みはありません)
![]() |
![]() |
香ばしい香りが、廊下や隣の教室まで漂ってきます。
仕上げは給食の先生が、オーブンでよく焼いてくれました。
いよいよおやつの時間。おせんべいは…「かたーい!」
ちょっと濡れせん風味のおせんべいができました!
![]() |