採用情報

子ども中心の保育を実践する私たちのチームに参加しませんか?
子どもの成長に寄り添い心を育むことで、自分自身も成長できる。
人間力を高め合う素敵な職場を一緒に作りましょう
保育士(パートタイム)求人
事業所名 | 社会福祉法人 幸樹会 |
---|---|
勤務地 | 潤野こども園または横田保育園 福岡県飯塚市潤野35-6(潤野こども園/面接場所) |
仕事内容 | 0歳~6歳児の保育全般。 保育士を大切にする園は、安心して預けられる園だと考えています。 ピアノや工作などが苦手でも大丈夫!先生それぞれの得意を活かすことを推奨しています。 子どもも大人も、みんなが笑顔の理由があります。 まずは園見学だけでも来てみてください♪ |
雇用形態 | パートタイム (正社員登用あり) 正規職員の求人票はこちらからご確認ください。 |
年齢 | 不問 |
マイカー通勤・駐車場 | 可・あり |
学歴 | 専修学校以上 |
免許・資格 (あれば尚可) |
保育士・子育て支援員(受験予定者可) |
試用期間 | あり 3か月 |
賃金 | 時給900~1000円(昇給あり・前年度実績あり) |
就業時間 | 9時~18時の間。時短勤務その他、相談に応じます。時間外労働なし。 |
休日 | 土日祝日 年末年始・夏季休暇 その他 週休2日 |
その他条件 | 加入保険:雇用 労災 制度:定年制度(一律60歳) 再雇用制度(上限65歳) |
選考方法 | 面接1回(まずは園見学だけでも歓迎します!) |
結果通知 | 面接後5日以内 |
応募書類 | 履歴書(写真付) |
応募方法 | お電話ください。(0948-25-5558) |
ご自身の幸せと子どもの幸せを保育で実現する

保育園は子どもたちの笑い声と、大人の笑顔であふれて、子どもたちの可能性が満ちた場所です。
保護者の方が、お仕事で忙しい時間に保育(養護と教育)を受ける子どもたちです。家庭的な雰囲気での環境を整えるのはもちろん、子どもたちの未来を考えてのいまを大切にしています。
可能性の芽を伸ばすために様々な取り組みを進めようと、みんなで話し合いながら、今の保育の取り組みにつながっています。最初は慣れないことも多いでしょうが、職員が学べる機会も作っています。子どもたちとともに新しいことを知り、楽しく成長していける環境があります。
私たち保育者と一緒に、子どもたちの成長の場づくりをしていきましょう。
社会福祉法人 幸樹会の求める職員像

- 子どもが好きな人
- 明るく積極的な人
- やさしい気持ちを大事にする人
- 子どもの発達に興味が持てる人
- 学ぶ意欲のある人
幸樹会で働く保育士たちが思う園のイメージ
17年目

結婚退職した「保育士」という職業に再び戻り、9年目になります。
小さかった小学校1年生と、年少の娘たちも、今では高校生と中学生になりました。
復帰した当初は、勤務も短縮していただき、子ども優先の時間帯で働いてきました。
そして、今ではクラス担任を持ち、子ども達が安心して過ごせる環境に努め、日々の成長に囲まれながら保育をしています。
保育士は、保育だけが仕事ではありません。保護者の方への支援・アドバイスも大切です。
潤野こども園では、保育コンシェルジュという働きもしています。
保護者に寄り添い、子育ての悩み・心配を共に考え、アドバイスも行っています。
(もちろん、クラス担任も同様です)
一番大切なのは”心”です。
皆さんの希望にあふれた”心”で、一緒に仲間として働いてみませんか。
ぜひ一度、潤野こども園に遊びに来て下さい。
14年目

日々過ごしていく中で、子どもたちの嬉しい・くやしい他、その瞬間のいろいろな思いを一緒に感じ成長していく姿を見ていくことがとても楽しく、やりがいのある仕事だと改めて思います。
子どもたちの気付きや会話を大切に、やってみたいという気持ちと向き合いながら子ども中心に活動を進めていくと、とてもおもしろい展開が待っています。「子どもたちってすごい」と思うことばかりです!
私は、つい笑ってしまった、心が動いた子どもたちの様子を先生たちと話す時間が大好きです!
就職した頃から、結婚したら仕事をやめようと決めていた私ですが、この楽しさを共有し、支えてくれる先生がいるこの環境で安心して仕事と家庭の両立ができると思い、続けることにしました。
子どもたちと関わっていく中で悩むこともあります。そんな時に相談できる仲間がいます。プライベートの相談にも真剣にのってくれますよ。是非一緒に働きましょう!
1年目

私は1年目で、2歳児を担当しています。
潤野こども園に就職したいと思ったきっかけは、モンテッソーリ教育をしており、私がしたいと思う、「子どもが主体である保育」ができると思ったからでした。
1年目なので、まだまだ戸惑うこと、分からない事がたくさんありますが、周りにいる先生方が的確にアドバイスして下さるので、日々頑張りながら楽しんで保育することができています。
普段は未満児と関わることが多いですが、お盆の夕べで和太鼓を担当させていただき、以上児と関わる機会もあります。また、研修に行かせていただくこともあり、たくさんの事を学ぶことができるので、研修で学んだ事を、日々の保育に活かすことができます。
日々の生活や行事を通して、子どもの成長を感じることができるので、本当にやりがいがあります。
ぜひ一緒に働きませんか?
一緒に働く仲間が増えることを、心から待っています。